+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
T V4.1.01 メジャー・バージョンアップのお知らせ
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
地震応答解析構造設計システムDASHリリース

Tの増分解析結果を使って、質点系の地震応答解析が実行できます。
スケルトンフィッティングも豊富なオプションを用意しました。最大応答値表や各種グラフを出力できます。
|
【応答解析】
|
応答解析専用ページへジャンプ
機能追加
- 準備
- Tで保有耐力の増分解析を実行し、Tを閉じてデータベースに保存します。
- 免震建物の場合、Tで免震階を設定しておく必要があります。
- 起動
- スタートメニューの「(構造設計システムT)」から「応答解析」を実行します。
- 構造設計システムASP版の場合は、「構造設計システムASPファーム」から「応答解析」を実行します。
- サーバから開く(Ctrl+N)
- サーバにログインし、プロジェクトと建物を選択してローカルフォルダに取り込みます。
- 一度取り込んだら、次回からはローカルフォルダから開きます。(Ctrl+O)
- スケルトンフィッティング(Ctrl+F)
- エネルギー等価や割線剛性低下率指定などを組合せてフィッティングルールを設定し、各階に割り当てて実行します。
- ルール通りにフィッティングできなくても、救済処理により、できるだけスケルトンを作成します。
- モデル編集(Ctrl+E)
- スケルトンフィッティングした折れ点強度、変位、剛性を確認し、調整することができます。
- 減衰要素を追加することができます。
- 地震波選択(Ctrl+W)
- 地震波を選択し、実行するレベル(1〜3)と加速度倍率を設定します。
- 地震波マスターにない地震波はローカル地震波として読み込むことができます。
- 応答解析実行(Ctrl+G)
- 各方向の選択した地震波(レベル1〜3)を順番に応答解析します。
- OPEN処理も可能です。
- 結果表示(Ctrl+1〜8)
- 最大応答値表で、地震波別の各種最大応答値を一覧することができます。
- 層間変形角、層せん断力、転倒モーメント、塑性率などの最大応答値グラフを表示できます。
- 実行時に時刻歴結果の保存を指定すれば、時刻歴エネルギー、時刻歴Q-δを表示することができます。
▲TOPへ
|
【モデリング】
|
機能改良
- 断面コピーツールで、コピー先に「全断面」を追加しました。
▲TOPへ
|